夏休み期間中はさまざまな大学で、幼児から高校生向けのプログラム(講義)を実施しています。
大学の雰囲気に触れることは、それ自体が子どもの好奇心を刺激することになると思います。
またそれによって、将来の夢や目標を見つけるきっかけにもなるかもしれません。
ぜひ、有効活用してみてください。
また、夏休み以外にも土日や祝日に子ども向けのイベントを実施している大学もあるので、近所の大学のホームページなどをチェックしてみることをおすすめします。
詳細は各大学にお問い合わせください。
目次
科学のプログラム
科学を体験できる大学のプログラム
工学院大学(八王子キャンパス)
昨年の参加者が9500人という大人気のプログラムです。
およそ80のテーマで科学の面白さを体験することができるお祭りのようなイベントです。
予約不要で、小さなお子様が楽しめる講座もたくさんあります。
大学生のお兄さん、お姉さんが優しく科学の楽しさを教えてくれますよ。
日時:2018年8月25日(土)・ 26日(日) 10:00~16:00
芝浦工業大学(地域連携・生涯学習センター)
7月〜8月に「オープンテクノキッズ」を開催。
科学実験やワークショップなど講座多数あり、開催日時が早いものから順次発表されていきます。
すべて事前申し込みが必要で応募者多数の場合は抽選となりますので、参加希望の方は下記のホームページをこまめにチェックしてください。
東京農業大学(世田谷キャンパス)
化学実験に挑戦し、ジュニア化学者を目指そう!
「原子」や「分子」に関する簡単な説明と、分子模型を使って原子が結合する仕組みを学び、実際に白衣を着て安全眼鏡をかけて、実験器具に触れる機会もあります。
ノーベル化学賞を受賞した化学反応で物質を合成したり、光る物質に関する実験にも挑戦できますよ。
定員と、申し込み期間があるので早めにご準備を。
また、子どもチャレンジ講座は夏休みだけではなく通年行われているので、是非、ホームページをチェックしてみてください。
東京農工大学(府中キャンパス・小金井キャンパス)
今年も、いくつかのジュニアサイエンスプログラムが開講されます。
小金井キャンパスで開講される「ホログラムを作ってみよう!」では、ホログラフィーの原理について学び、簡単なホログラム作製に挑戦することで、最先端のフォトニクス研究が体験できます。
定員と、申し込み期間があるので早めに準備を。
また、子どもチャレンジ講座は夏休みだけではなく通年行われているので、是非、チェックしてみてください。
東京大学(本郷キャンパス)
今年で27回目となる東京大学大学院工学研究家によるテクノサイエンスカフェ。
今年は、「人工知能の体験~人工知能の基本を学び、対戦してみよう~」がテーマです。
親子で、人工知能について考えるよい機会になるかもしれませんよ。
対象年齢:小学5年生〜高校生とその保護者。(保護者は見学のみで、子ども1人につき1人まで)
早稲田大学(西早稲田キャンパス)
今年で31回目となる人気の科学実験教室です。
このユニクラブへの参加をきっかけに理工学系の研究者になった人もいるという歴史あるプログラムです。
近年では地方から参加する小中学生も増えている人気講座です。
日時:2018年8月7日(火)午前の部 9:30〜11:00/午後の部 13:00〜15:00
対象年齢:小学1年生〜中学生(事前申込み制のプログラム)
未就学児も楽しめる、当日参加受付のプログラムもあるようです。
明治大学(生田キャンパス)
明治大学理工学部主催の科学教室。
15のテーマに別れた講座で、自然科学の不思議や、ものづくりのおもしろさを体験できます。
保護者と共に参加出来るので、親子で科学の世界を知るチャンスです。
東京理科大学(生涯学習センター)
2018年度夏休み企画は未発表
2泊3日で、千葉県野田市の大学セミナーハウスに宿泊し、様々な分野の実験に挑戦するプログラムがあります。
ほかにも、子どものための科学教室が用意されています。
詳細:理科の修学旅行 2018
英語のプログラム
英語を学んだり英語で楽しむためのプログラム
津田塾大学(小平キャンパス)
津田塾生と一緒に楽しく学びながら英語劇を創り上げるプログラム。
12年目を迎える今年は、「トムソーヤの冒険」です。(2017年度はピーターパンでした)
最終日に、劇の発表を行います。
「英語が好きになった」
「大学生のお姉さんたちにやさしく英語を教えてもらった」
など好評で、リピーターも多いプログラムです。
対象年齢:小学5年生〜中学1年生
芸術のプログラム
絵画、造形、書道などの芸術を体験できるプログラム
東京工業大学(すずかけ台キャンパス)
夏休み特別企画「地球とあそぼう2018」では、次の実習が体験できます。
- きれいな鉱物をタガネで宝石のような形にけずって、その形や色を観察しよう
- 南アメリカ・ボリビア産化石を砂利の中から探し出そう
- 重液という薬品を使って重い石と軽い石に分ける実験を行おう
- 椀かけ用の椀を使って砂の中から金を取り出そう
ほかにも、年間を通してさまざまな講座があります。
多摩美術大学(世田谷・上野毛、八王子キャンパス)
感性を育てる、美大ならではのプログラム。
ダンボール、ガラス、タイル、木など、様々な素材を使用する講座から、1から自分で考えて教員のサポートを受けながら作品を完成させる「こどもオープンアトリエ」など、とにかく充実した講座の数々が開催されています。
ぜひ一度、目を通してみてください。
関西大学(千里山キャンパス)
大学博物館が主催する夏休み恒例の子ども向けイベントです。
本のポップを作ったり、考古楽かるたを楽しんだり、英語絵本の読み聞かせなどもあります。
毎年好評なのは、「一日書道教室」。
清書した作品は、キッズムージアム期間中、博物館に展示してもらえますよ。
<PR>子どもの英語教育におすすめの動画や無料で視聴する方法を紹介!
元児童英会話教室の講師で、ハーフの子どもをバイリンガルに育てる母が紹介する「英語教育におすすめの映画・アニメ」とは?!
[…] 夏休みは親子で大学に行こう! 2018年度 サマースクールのご案内 […]
[…] 夏休みは親子で大学に行こう! 2018年度 サマースクールのご案内 […]