2020年から小学校での必修化が決まっているプログラミング教育。
プログラミング教室は、習い事としても人気急増中ですね。
親世代が触れてこなかった分野だけに、何をどう与えればいいのかわかりにくい面があります。
小学校での必修化が決まったプログラミング教育について、まずは、国が学校に導入しようとしているカリキュラムについて正しく理解しておきましょう。
目次
プログラミング教育は「プログラミング」ではない?!
プログラミング教育って、パソコン操作を学ぶこと?
ロボットを動かすこと?
AI時代に生きていく人間になるために必要な技術を学ぶこと?
本当にそうなのでしょうか。
文部科学省のサイトに「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」が公開されています。
これに目を通せばわかりますが、国が学校に導入しようとしているプログラミング教育とは、キーボードを叩いてコードを書くプログラムではありません。
それはつまり「プログラミング」という教科ができるわけではないのです。
そういった特定の教科にしているわけでもなければ、それ単体で成績評価をつけるものでもありません。
考えてみれば、義務教育の初等教育段階で、プログラマーやSE(システム・エンジニア)を目指したり、ロボットを動かすようなコーディングをするとは考えられません。
では、プログラミング教育とは何なのでしょうか?
プログラミング的思考=論理立てて考える力
プログラミング教育とは、そもそも、AI時代に対応できるような教育を目指したものではなく、それ以前の、論理立ててものを考える力を身につけることを目的としたものです。
何年か前に「海外の学生と比べて、日本人は自分の意見を述べることやディベートが苦手だ」ということが、いろいろな所で聞こえてくるようになったと思いますが、どちらかというと、それに対応する教育がプログラミング教育だと考えられます。
技術的なことではなく、プログラミング的思考を目指しているものです。
日本の教育は長い間、「読み・書き・そろばん」そして、暗記に重点をおいてきました。
それが日本の発展を支えてきたのは事実ですが、変化の激しい時代(社会情勢)に突入し、それに対応できるような教育を初等教育では取り組んでこなかったことが危惧されるようになりました。
与えられた仕事をきちんとこなす人は育てられたけど、ディベートをしたり、人を動かしてプロジェクトを実現させたりするようなリーダー的人材が育ってこなかったといえます。
それは「論理学的教育」ですが、小学校でいきなり論理学は難しいので、論理で成り立っているプログラミングの考え方を学習することで、そうした力を身につけさせたいというのが文科省による発表です。
簡単に説明すると、このような感じです。
「論理学的に考える力」が必要
↓
論理学的教育
↓
小学生に「論理学」は難しい!
↓
プログラミングの考え方は論理学だ!
↓
プログラミング教育
「プログラミング教育」は実際にどんなことをするのか?
「文科省の有識者会議のまとめ」によると、プログラミング言語を用いた記述方法であるコーディングを指導するとは書かれていません。
「プログラミング的思考」を育むことが目的だと書かれています。
さらに、文科省のプログラミング教育の方向は、骨格だけを示し、やり方は各学校にお任せしますという形になっています。
ロボットを動かすとか、ゲームを作らなければいけないというわけではありませんが、「プログラミング的思考」を育てるために、やはりプログラミングをする学校がある可能性はあります。
しかし、当たり前ですが、教材があってそのマニュアルに沿って授業をすればプログラミング教育ができるというものではありません。
そうだとしたら、これまでの教育と何も変わらないからです。
プログラミング的思考を家庭で育てるには
千葉工業大学未来ロボット技術研究センターのロボット博士である古田貴之氏は、家庭でもプログラミング教育は出来るといっています。
たとえば掃除。
子ども部屋をきれいにしようという目標を立てて、どういう戦略で片付けるかを考えさせます。
- 散らかったものを集めて仕分けする子
- 部屋をいくつかの区画に分けて、区画ごとに片付けていく子
- 隅っこから断捨離していく子
とにかく、いろんな方法で掃除をする子がいるでしょう。
大事なのは、自分なりの片付け方、戦い方を見つけ、それを実行してみる経験です。
料理でもできます。
最終的にどういったものにしたいかだけを伝え、そこまでの過程は子どもに任せます。
やらせてみるのです。
プログラミング的思考は、とにかく実践からしか学べません。
それは、ロボットやゲームを作るとか、ドローンを動かすようなことではなくてもいいのです。
大切なのは、子ども自身にプロセスを考えさせること。
親はついつい、絵でも作文でも「こうしたら」「あぁしたら」とヒントを与えたり、指図しがちです。
まずは、親がそれを止めることから始めなければなりません。
まとめ
小学校で必修化 プログラミング教育は「プログラミング」ではない?
いかがでしたか。
プログラミング教育は、ゴールを決め自分なりの道程を考えるものであり、技術的なことではない
「プログラミング教育」・・・想像していたものとは違うと思ったかもしれませんが、素晴らしいカリキュラムだと思います。
これまで、ここでも何度も何度も大切だと書いている「想像力」を育むものですね。
小学生の頃から自分で考える喜びを知り、成功体験を積み重ねることはその後の人生においてとても大きなものになると思います。
成功体験は、自信と自尊心を育みます。
このプログラミング教育によって、まだ世の中にないものを発明する子がたくさん現れることを期待しています。
参考:文部科学省小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)
<PR>子どもの英語教育におすすめの動画や無料で視聴する方法を紹介!
元児童英会話教室の講師で、ハーフの子どもをバイリンガルに育てる母が紹介する「英語教育におすすめの映画・アニメ」とは?!
[…] 先日、小学校で必修化が決定した「プログラミング教育」について書きましたが(こちら)、進研ゼミ小学講座では、このプログラミング的思考=論理立てて考える力を育てるプログラ […]
[…] 小学校で必修化 プログラミング教育は「プログラミング」ではない? […]
[…] >>小学校で必修化 プログラミング教育は「プログラミング」ではない? […]